2010年06月26日
その1からのつづきです。 6月10日にウェブから申し込んで、6月23日に手元に届いた「UQ WiMAX」。 今回は意気揚々とPCにセットアップして(中略)外で使ってみた物語です。
UQ WiMAXで通信するためのデータカードがこれ(下図:UD03SS)。 ・・・というか私が購入したのがこれ。 他にもデータカードはたくさんありますし、モバイルルーターもございます。
本体は非常にコンパクト。 USB端子は折りたたんで収納されてます。 フタ(カバー)を使わずにUSB端子を収納できるところがポイント高いです。 URoad-5000との組み合わせで、モバイルルーターとしての使用もできるようです。
では早速、ユーティリティソフトをPCにインストールしてみます。
インストール方法は上図のようにデータカードを挿し込むだけ。 するとインストーラーが起動してインストール完了・・・になるハズなんですが、ん?・・・あれ?・・・うまくいきません。 ThinkPad EdgeとLOOXの2台で試してみたのですが症状は同じ。 途中で「アンインストールを完了できませんでした」というメッセージが出てそれ以上の作業に進めません。 インストール作業中なのにアンインストールだと・・・?
これはもう自分で解決しようとすると面倒なことになる予感がしたので、即サポートセンターにお電話しました。 そこで提示された解決方法は2つ
1)付属のCDを使用する
2)UQ WiMAXのサイトからユーティリティソフトをダウンロードする
LOOXは(1)付属のCDからインストール、ThinkPad Edgeは光学ドライブが内蔵されてないので、(2)ユーティリティソフトをダウンロードをしてインストールしました。 両方とも問題なくインストールできました。 めでたし、めでたし。
インストール自体は手軽です。 ニンテンドーDSやiPadを利用しないなら、モバイルルーターは必要ないかなと思いました。
インストールが無事に完了したので、近所のマクドナルドに移動して使い心地を試してみました。
まずは物理的な感想ですが、端末は適度にPCから離れているので邪魔にはなりません。 本気を出せば(右図)のようにパタンと倒して使えます。 これが邪魔になるような場面が想像できません。 良い感じ! ※あ、そうだ、カバンに収納するときに邪魔かも・・・。 イチイチ取り外さなきゃいけない。
そして、これが通信テストしてみた時の様子です(動画)。 ウェブ閲覧に関しては問題ありません。 体感速度は自宅の無線LANとほぼ同じでした。
gooスピードテストで計測してみたら、上図のような結果になりました。 しかしこれで安定しているわけではなく、急に1.0Mbps程度に下がるときもあります。 しばらく同じ場所で観察してみたところ、1〜3Mbpsの速度で右往左往しているようでした。 自宅でテストしてみたら2Mbps付近でした。
ちなみにこれ(上図)が自宅の無線LAN接続した時の速度です。 体感的には同じだったのですが、自宅の無線LANのほうが速かったです。
続いて、上り(アップロード)速度をテストしてみました(UQ WiMAXで通信)。 テストはPicasaに537KBのJPGデータをアップロードしてその時間を計測してみました。 結果・・・
約1分5秒でアップロード完了しました。
遅い! 自宅の有線LANに繋いだPCで同じテストをすると、約13秒で完了します。 約5倍、遅いですね。 ここはもう少し頑張って欲しかったなあ。 今後改善されるかな?? ※回線やアップロード先のサーバー状況などが影響するので、上記の結果がすべてではありません。 参考程度にみてください。
その後、いろいろとテストしてますが、
電波状況は良好です。 我が家の近所でしかテストしてませんが、繋がらない場所、状況にはまだ遭遇してません。
アップロード速度は少し不満ですが、ウェブ閲覧に関しては全く問題ありません。 Twitterなども楽勝です。 おかげでモバイル熱が急に高まっております! 毎日のようにウェブで店頭でVAIO P を観察中です。 どうしようかなあ。 ※買わなくてもLOOXがあるからそれで十分なんですけどね。
追記:2010年6月26日
先ほどPC持って駅前の喫茶店で通信テストしてみました。 そしたら回線がやたら軽い! もしやと思いgooスピードテストで計測してみたところ・・・
11.5Mbpsという数値が出ました。 基地局が近いと通信速度も速くなるんですね。 ついでに上り(アップロード)速度もテストしてみました。 テストは上記のものと同じ、Picasaに537KBのJPGデータをアップロードしてその時間を計測してみました。 結果・・・約7秒で完了しました。 速っ! 我が家のADSLよりも速いじゃないですか。 これだったらなんの不満もございません。 もう少し基地局を増やしてください。
追記:2010年6月28日
駅前のファミレスでテストしてみました。 窓が少ない建物だったせいか通信がほとんど出来ませんでした(圏外になる)。 小さい窓の側にデータカードを近づけると細々と通信が出来ました。 延長コードがあると便利かもしれません。 というか、こういう場面ではモバイルルーターのほうが便利なんでしょうね〜。
・「新幹線内でUQ WiMAXを使ってみた」へつづく
・その1へ戻る
リンク
■UQ WiMAX サービスエリア
■WiMAX製品紹 UQ WiMAX
■UQ WiMAXに関するみんなのつぶやき - Twitter Search
関連記事
■AIR-EDGEが月額980円で使い放題。 ←だから申し込んでみた。
■月額980円(+682円)で使い放題のAIR-EDGEを使ってみました。
■9(nine)を購入...というか今ならキャンペーンやってて実質0円で手に入る
■手帳に入るネット端末「WILLCOM NS」が今なら月々980円で使い放題。
売り上げランキング: 12635
便利
専用なので当然かも知れませんが
充電してもすぐに放電します
つかってみた